2013年度 JSRT-JART公開合同学術セミナーの案内
[開催主旨]
このセミナーでは日本診療放射線技師会と日本放射線技術学会が協働して、最近話題となっている課題をテーマに、双方の人材と特長を活かして有益な情報を会員ならびに市民に提供します。
テーマ「医療被ばくを考える」
司会 JSRT理事 土`井 司(大阪大学医学部附属病院)
JART理事 児玉直樹(高崎健康福祉大学)
一昨年の福島第一原発事故による放射線の環境被ばくによって、医療による放射線被ばくも市民が大いに関心を寄せることになりました。放射線撮影技術において、被ばく線量の低減は有史以来のテーマであり、製造メーカの技術開発や放射線診療に携わる医療スタッフのアイデアや工夫によって被ばく線量が少なくなる努力が重ねられてきました。
構成として、まず「医療被ばく」に対する考え方について基調講演をいただき、続いて「診療放射線技師の取り組み」と題して6名のパネリストから各タイトルに添って話題提供をいただきます。今回のセミナーを通じて、まず正しい線量を把握すること、被ばく線量を減らすためにどのような技術や方法が可能か、そして画質はどのような基準で担保すればいいのか、更に医療スタッフは医療被ばくをどのように考え、どのように被検者に伝えれば最善なのかなど、基調講演とシンポジウムを通じて「医療被ばくと線量の適正化」について会員と市民に伝えられればと考えています。大いに参加していただきますようご案内いたします。
記
期 日:2013年8月31日(土)13:30〜16:30
場 所:京都府民総合交流プラザ 京都テルサ 第一会議室 TEL:075-692-3400
京都市南区東九条下殿田町70番地
JR京都駅八条口西口から南へ徒歩15分
近鉄東寺駅から東へ徒歩5分,地下鉄九条駅4番出口から西へ徒歩5分
〜 プログラム 〜
基調講演「福島第一原発事故から医療被ばくを考える」(40分)
京都医療科学大学 大野 和子
シンポジウム「診療放射線技師の取り組み」(各15分 × 6)
1)医療被ばくガイドラインの考え方 日本診療放射線技師会 諸澄 邦彦
2)X線CT検査による被ばく 国立がんセンター東病院 村松 禎久
3)血管撮影による被ばく 山梨大学医学部附属病院 坂本 肇
4)核医学検査による被ばく 茨城県立医療大学 對間 博之
5)医療被ばく低減施設の取り組み 市立横手病院 藤原 理吉
6)医療被ばくに対する考え方 大阪府立急性期総合医療センター 船橋 正夫
|