生涯学習セミナー

『明日から役立つ機器管理セミナー―メーカーの立場から―』のご案内

 近年のめざましい医療技術の進歩は医療の可能性を飛躍的に高めました。しかし、このことは医療の複雑化と危険性を増大させ、医療への信頼が大きく揺らいでいる今日、“医療の質と安全”が問われる結果となりました。われわれ、診療放射線技師にとっても例外ではなく、“医療の質と安全”を保証する上で、日常業務で扱う放射線機器の管理は重要な責務と考えます。

前回の「放射線機器管理の実践」に続き、今回は、「明日から役立つ機器管理セミナー:メーカーの立場から」と題してセミナーを開催致します。

メーカー側が機器の性能維持に関して“どのように考えて、どんな項目について保守点検等を行なっているのか”、われわれが機器管理を行う上で知っておくべきことを分かりやすく講義して頂きます。

新事務所での開催となりますので、お間違いのないようにご注意下さい。

皆様のご参加をお待ちしております。


セミナー対象者:大阪府放射線技師会の会員,(定員に充たない場合,非会員も参加できます)
参加費: 大放技会員:無料
      非会員:3,000円 (申込の備考欄に”非会員”と記載下さい)
【講義開催場所】
   大阪府放射線技師会 事務所 (最寄駅:谷町線・長堀鶴見緑地線,谷町6丁目駅)
   〒543-0018 大阪市天王寺区空清町8-33 大阪府医師協同組合東館5階

   TEL:06-6765-0301(代表)

 【 セミナープログラム 】
   開催日時:平成21年7月3日(金)19:00〜20:45
     講義 1:「CT装置の機器管理」
           講 師:田口 浩 先生
(東芝メディカルシステムズ株式会社 営業推進部 CT担当)
     講義 2:「MRI装置の機器管理」
           講 師:木村 弘之 先生
(フィリップスエレクトロニクスジャパン カスタマーサービス本部
テクニカルアシスタンスセンタ MR担当)
【 申し込み方法 】
 申込締め切り: 平成21年6月26日(金)必着
 ホームページからお申し込みされる方はこちらから (終了)
 FAXでお申し込みされる方
  必要事項(生涯学習セミナー「機器管理セミナー:ユーザーの立場から」受講希望,
  大放技番号(非会員の場合は「非会員」と明記)、所属、連絡先電話番号を記載し、
  FAX:06-6765-0302まで,送信ください.
 定員:50名
 (定員を超したご応募があった場合は,会員優先の抽選となります
  抽選にもれた方にのみ、締切日2日後までに連絡を致します。)
締切後2日過ぎても連絡がない場合は、ご参加頂けます。