生涯学習セミナー

『明日から役立つ救急撮影セミナー』

   救急撮影の基礎を学ぶ−より安全な撮影に向けて−のご案内

 近年、我々を取り巻く社会環境も大きな変換点を迎え、救命救急に関する講演会やセミナーを散見するようになりました。そんな注目度の高い救急医療の現場では、迅速な対応と裏腹に的確な情報を提供する為に日々苦労している診療放射線技師もたくさんおられるでしょう。また、緊急検査や撮影をおこなう機会に装具する機会も増加していることも事実ですが、本当に必要な撮影をしているのだろうか?と自問自答する事も多いのではねいでしょうか。

 今回の明日から役立つセミナーは、昨年に引き続いて救急に関するセミナーを昨年同様2回に分けてご案内致します。今回は「救急撮影の基礎を学ぶ−より安全な撮影に向けて」について講演を予定しています。救急撮影の基礎とは、どのようなもので、何が最も重要であるのか?撮影技術もさることながら、円滑にチーム医療として行われるものですから、一般診療とは異なる考え方や工夫があるかもしれません。

 今回も府民公開講座として、会員のみならず府民にも開放しています。会員の皆様におかれましては、新人の方はもとより、もう一度復習を考えておられる皆さま、是非この機会にセミナーにご参加頂き、救急医療の基礎について理解を深めて頂きたいと考えています。

 今回のセミナーには、日本救急撮影技師認定機構から認定ポイントが付与されます。是非、この機会をお見逃しなく奮ってご参加下さい。


セミナー対象者:大阪府放射線技師会の会員,(定員に充たない場合,非会員も参加できます)
参加費: 大放技会員:無料
      非会員:3,000円 (申込の備考欄に”非会員”と記載下さい)
【講義開催場所】
   大阪府放射線技師会 事務所 (最寄駅:谷町線・長堀鶴見緑地線,谷町6丁目駅)
   〒543-0018 大阪市天王寺区空清町8-33 大阪府医師協同組合東館5階

   TEL:06-6765-0301(代表)

 【 セミナープログラム 】
   開催日時:平成23年11月22日(火)19:00〜20:45
     講義:「救急撮影の基礎を学ぶ−より安全な撮影に向けて」
         講 師:藤本 清治 氏 (大阪府立中河内救命救急センター)
【 申し込み方法 】
 ホームページからお申し込みされる方はこちらから (終了)
 FAXでお申し込みされる方
  必要事項(生涯学習セミナー「救急撮影セミナー」受講希望,
  大放技番号(非会員の場合は「非会員」と明記)、所属、連絡先電話番号を記載し、
  FAX:06-6765-0302まで,送信ください.
 定員:先着50名
(人数に達した場合には、落選の連絡を致します)